ライターに記事を外注してみませんか?ライターへの依頼方法から外注時のポイントまでご紹介

近年、有効なマーケティング施策の一つとして「コンテンツマーケティング」、特に「オウンドメディア」の運営を行う企業が増えています。自社の商品やサービスを広く知ってもらう、SEO対策の一つとして行う、問い合わせや資料請求など直接的な成果につなげるなど目的はさまざまです。

その目的は何であれ、必ず必要なのはコンテンツの更新です。とはいえ、社内ですべてをカバーするのは難しいとお考えの担当者の方も多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめなのは「ライターへの記事の外注」です。

この記事では、ライターに記事を外注する方法、失敗しないための外注時のポイントまで詳しく解説します。

 

ライターに記事を外注してみませんか?

ライターに記事を外注することは、メディアそのものを健全に運営するためだけではなく、ほかの業務に支障が出ないようにする側面もあります。どんな場合に記事の外注が向いていて、どんなメリットがあるのでしょうか。

ライターに記事を外注する場面

これまでも、「記事」を必要とする業務やマーケティング施策は、数多くありました。商品やサービスのパンフレット、プレスリリース、コーポレートサイトのテキスト、メールマガジン、顧客に配布する情報誌などもそれにあたります。

既存のライティングは、社内の広報やマーケティングの部署で回っていたとしても、「オウンドメディア」のライティングは、量が多いだけでなく、ライティングスキルや知識が必要なため社内で間に合わせるのは難しいでしょう。それを解決するのが記事の外注です。

ライターに記事を外注するメリット

ライターに記事を外注する一番のメリットは、「安定してコンテンツを増やせる」ことです。オウンドメディアで結果を出すためには、定期的に一定の本数のコンテンツを更新しなくてはなりません。

オウンドメディアの運営には、ライティングだけではなく多くの業務が発生します。メディアの方向性を決定、必要なカテゴリを設定、キーワード選定、スケジュール管理、PV数・検索順位などを分析し改善点を見つける、改善点に対し具体的な対策…などなど、上げきれないほど、多くのリソースを必要とします。

それに加えて、文章力・構成力・SEOの知識を必要とするライティングまで行うのは、現実的ではありません。無理に社内のリソースに組み入れても、継続するうちに業務時間を圧迫し、ほかの業務にまで支障をきたすことも考えられます。

ライターに記事を外注することは、多くのメリットがあるといえるでしょう。

 

ライターへ記事を外注する方法

では実際に、ライターに記事を外注するためには、どのような方法があるのでしょうか 。以下に、おもな方法を3つ紹介します。それぞれのメリット・デメリットもあわせて紹介しますので、自社にあった方法を検討する材料にして下さい。

 自らライターを探す

1番ハードルが高く手間がかかりますが、費用をおさえられる方法です。もしすでに依頼しているライターがいて追加で採用したい場合、そのライターに紹介してもらうのも、一つの手です。ライターとの信頼関係が構築できていれば、自社の求める記事をわかった上で、信頼できるライターを紹介してもらえる可能性があります。

また、実際によく行われているのはSNSからライターを探し依頼する方法です。まず、自社で必要としている記事と同じジャンルの記事で、「記名」があるものを見つけます。次に、その「ライター名」で検索すると、SNSや本人のブログなど連絡先にたどり着くので、そこから連絡します。 

記名記事があるライターは、スキルや経験がしっかりしていることがほとんど。その分、単価が高くなる傾向があります。

それよりもさらに、費用をおさえたい場合はTwitterを利用しましょう。SNSの中でも一番ライターの利用率が高いのはTwitterです。ライターアカウントでは、経歴やスキル、ポートフォリオ(過去のライティング実績)、単価を明記していることが多いです。

そのなかから自社の案件にあったライターにDM(ダイレクトメール)を送り、依頼につなげることができます。

「自らライターを探す」メリットとデメリット

自らライターを探す一番のメリットは「費用をおさえられること」です。中間マージンがかからないため、ライターに対する報酬=執筆にかかる費用になります。

デメリットは、非常に手間がかかることです。依頼できそうなライターを探すのにも時間がかかりますし、条件を決定するためのやり取りも個々に行うため、ライターの人数が増えれば増えるほど、作業量が増大します。

また、SNSやブログで公開している実績が真実かどうかわからない、依頼しても納品される保証はない、急に連絡がとれなくなることがあるなど、個人との取引のためリスクは高いです。

記事の品質が保障されないということもデメリットです。もちろん品質のいい記事を納品してもらえる場合もありますが、満足のいくレベルの記事が納品されないといったことも多いです。

さらに、自らライターを探すとなると、ライターとのやり取りや報酬の支払いなど、すべて自社で行うことになるため非常に手間も時間もかかります。自らライターを探す方法は、デメリットも多く介在しているため、この後の項でご紹介するサービスを利用することをおすすめします。

クラウドソーシングサービスを利用する

2つめはクラウドソーシングサービスを利用する方法です。クラウドソーシングサービスは、名前が知られている「ランサーズ」「クラウドワークス」「サグーワークス」はじめ、多くのプラットフォームが利用されています。

発注側の企業も、受注側のライターも、複数のプラットフォームを利用することができますし、逆に1つのプラットフォームにしぼって受発注を行うことも可能です。

利用の仕方は、まず利用するプラットフォームを選びアカウント登録します。アカウントを作成すると、条件にあったライターを検索して、メッセージ機能を使い依頼することができます。

こちらからライターを検索するのではなく、ライターから応募してもらう方法もあります。金額・納期・ジャンル・文字数・依頼範囲などの情報をプラットフォーム内で公開し、条件にあったライターの応募を待ちます。ライターから応募された際には、詳しい実績や、案件にどのようにマッチしているかの記載もあるため、より自社の希望にあったライターを探せます。

 クラウドソーシングサービスを利用するメリットとデメリット

クラウドソーシングサービスを利用したときのメリットは、ライターを探しやすいことです。またSNSなどに掲載している実績とは違い、プラットフォームでの実績は、システム上ごまかすことはできません。

プラットフォームで実績がある=ある程度の安心材料となります。

デメリットは、手数料がかかる点です。ライターへの報酬10万円以下で20%の手数料が相場です。またプラットフォームを利用しライターを採用した場合は、ライターに直接連絡することは禁止されており、連絡・納品・支払いなど、ライティング依頼に付随するすべての業務を、プラットフォーム上で行わければなりません。

もし、手数料を節約したいなどの理由から、連絡先を聞いたり、実際に直接やり取りしたりしたことが発覚した場合、プラットフォームから罰金など重大なペナルティが科せられる恐れがあります。また直接依頼まで至らなくても、ライターに持ちかけた時点で「リテラシーの低い企業・担当者」と判断され、せっかく確保したライターが自主的に離れることもあります。

さらにプラットフォームで初めて依頼するときは、発注側としての実績が「ゼロ」からスタートするため、ライターが集まりにくいです。報酬が高い・依頼内容が明確など、ライターの目を引く案件でなければ、最初から良質なライターを確保するのは難しいでしょう。

ライティング専門型サービスを利用する

3つめは、ライティング専門型サービスを利用して、記事を外注する方法です。ほかの2つの方法と大きく違うのは、個々のライターに発注するのではなく、業者に発注する点です。担当者がディレクターとしてつき、自社のライターの中から案件にあったライターを選びます。

ディレクターが、自社の希望やメディア・記事のイメージ、方向性を聞き、スキルや得意ジャンルを参考に、ライターの割り振りを行うため無駄がありません。記事だけではなく、メディア運営にかかわる様々な行程をあわせて依頼できます。

ライティング専門型サービスを利用するメリットとデメリット

ライティング専門型サービスを行っている業者は、簡単にいうなら「プロ集団」です。プロのスキルと経験をメディア運営に活かせるのが一番のメリットでしょう。

オウンドメディア運営におけるさまざまな課題を、プロのスキルと経験で解決してくれます。たとえば、

  • メディア立ち上げそのものをどう進めればよいかわからない
  • 立ち上げたものの結果が出ず、どう改善したらよいかわからない
  • 自社で、メディアに割ける人員がいない
  • お願いしたライターと連絡がつかなくなるなどトラブルが多発し、定期的なコンテンツ更新ができない

など、メディア運営で発生する課題を、プロの知見で解決に導きます。自社で運営しながら、スキルや経験を積み重ねていくことも可能ですが、多くの時間と人員が必要です。

デメリットは、ほかの2つの方法と比べて価格が高い傾向にあることですが、それと引き換えに「時間」と「人員」という、貴重な資産を守ることができます。

オウンドメディアを運営する多くの企業が、「ライティング専門型サービス」を選んでいることからも、メリットが大きいと判断されていることがわかります。

おすすめの外注方法は?

紹介したライターを外注する3つの方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。自社にあった方法を選ぶようにしましょう。

オウンドメディア運営にあたってより多くの人にみてもらいたい、同業他社のメディアよりクオリティの高いものにしたい、なによりSEOで結果を出して検索順位を上げたいなど、メディア運営の成果を望むなら、ライティング専門型サービスがおすすめです。

クオリティの高いメディアにするためには、プロのディレクターの存在がかかせませんし、SEOは非常に多くの要素を組み合わせた上に、最新の動向もチェックし反映しないと成果が出ない難易度が高いものです。

3つの外注方法をまとめると

  • とにかく費用をおさえクオリティにこだわらないなら「自らライターを探す」
  • ある程度読みやすい記事であればOK。ディレクター業務も自社でできるなら「クラウドソーシングサービスの利用」
  • 新規顧客獲得、自社の認知度アップなど具体的な成果を出したいなら「ライティング専門型サービス」

となります。 

低く見積もってもメディア運営にはある程度の予算が必要です。投入した予算を無駄にしないよう、慎重に外注先を検討しましょう。

ライターに記事を外注する時のポイント

ライティング専門型サービスを利用すると、ディレクターがライターへの発注を行いますが、「自らライターを探す」「クラウドソーシングサービスを利用する」場合は、社内の担当者が、ライターに記事を外注しなくてはなりません。その際のポイントを解説します。

記事作成の目的を明確にしておく

外注する前に、記事作成の目的を明確にしましょう。具体的には、 

  • ターゲット…どんな層に読んで欲しいメディアか
  • ペルソナ…どんな読者をターゲットとしている記事か
  • 検索キーワード…どんなキーワードで検索されたときに上位を狙うのか
  • 検索状況…どんな状況でどんな情報が欲しいと思い検索ワードを入力した読者と想定されるか
  • 勝てる要素…現在検索上位の記事に比べ、どこに優位性があるか
  • 構成…どのような見出しで、コンバージョンはなにか

少なくとも、以上のような明確さが最低限必要です。ある程度の専門知識と経験が必要でしょう。

ライターへの外注は余裕を持って行う

ライターへの外注は、余裕を持って行いましょう。1日で仕上がる内容としても、不明点の確認や、修正依頼などが発生することもあります。

直接依頼の場合は、締め切りがすぎても連絡がつかないなどの最悪の事態も想定されます。ほかのライターに依頼し直すことができるくらい、日程の余裕を持つのが理想的です。

ライターと記事内容のすり合わせをしっかり行う

先述した記事の目的を、しっかりライターと共有しましょう。発注する際のフォーマットをできるだけ詳細に作成しておくことが重要です。納品された後に記事修正を行うのは、ライター側だけではなく、発注側も大きな負担になります。 

記事の内容は、誤解や行き違いのないよう、しっかりすり合わせましょう。担当者は管理能力とコミュニケーションスキルが必要です。

記事単価だけで外注先を選ばない

記事を外注する際の、最も大切なポイントが「記事単価だけで外注先を選ばない」ということです。「記事の外注」は手段であって、目的ではありません。コンテンツを定期的に増やすことでどんな成果を得たいのか、本来の目的を考えれば「記事のクオリティ」にこだわる必要性に気づくでしょう。

オウンドメディアをはじめたものの、いつまでたっても成果が出ない…と閉鎖に追い込まれるメディアも相次いでいます。成果につながる記事になるよう、外注先を慎重に選びましょう。

まとめ

ライターの外注を適切にかつスムーズに行うことは、運営側にとってもっとも重要な項目のひとつです。適切な発注は、結果的にオウンドメディアの成果を得るまでの期間を、短縮することも可能になります。少しでも効率よくオウンドメディアを運営できるよう、記事の外注を検討してください。

記事の外注先としておすすめなのが「ジャックアンドビーンズ」です。

ジャックアンドビーンズは、500社以上のリスティング広告運用ノウハウを活用した記事制作が特徴のライティング専門型サービスです。

ライティング専門型サービスではありますが、無駄な工数やコストを徹底的にカットして、価格を抑え記事制作を行っています。さらに、今なら記事制作1本無料キャンペーン中なので、気になった方はぜひ下記フォームまたはサービスサイトよりお問い合わせください。