目次
YDAに新たな設定項目「ユーザーの拡張範囲」が追加

2025年10月6日から、Yahoo!ディスプレイ広告(YDA)のオーディエンスリスト「高度なセグメント」に新たな設定項目「ユーザーの拡張範囲」が追加されました。「ユーザーの拡張範囲」ではキーワードを指定した際に対象ユーザーの拡張範囲を「広い or 狭い」で指定することができます。
- 広い:入力したキーワードをもとに検索行動ユーザーの範囲を拡張することで、より広範囲のユーザーを配信対象とする。リーチを最大化した広告配信が可能。ゆらぎ(表記違いなど)、フレーズ一致、関連性の高いワード、スペース有無・余分なスペース、助詞・接続詞のいずれもが基本的に含まれる。
- 狭い:入力したキーワードにより近い検索行動ユーザーを対象とすることで、限定した範囲のユーザーを配信対象とする。検索意図をできるだけ維持した広告配信が可能。ゆらぎ(表記違いなど)、フレーズ一致、関連性の高いワードはワードによっては含まれず、スペース有無・余分なスペース、助詞・接続詞はほぼ含まれない。
「ユーザーの拡張範囲」を設定することで、入力したキーワードとリストに含まれるユーザーの類似性を調整し、配信範囲をコントロールしやすくします。
なお、初期設定では「広い」が設定されます。従来の配信傾向を継続する場合は、設定は「広い」のままにし、配信対象の範囲を限定したい場合は「狭い」に設定を変更する必要があります。ただし「広い」から「狭い」に変更してユーザーサイズが1,000件未満になった場合は広告配信が停止するため注意が必要です。
