Google広告P-MAXキャンペーンにおいてレポート機能が進化!新しい3つのレポート機能を解説

P-MAXキャンペーンとは

Google広告のP-MAXキャンペーンとは、1つのキャンペーンですべての配信面に広告を掲載できるキャンペーンタイプのことです。パフォーマンス最大化を目的に、AIによる自動最適化が行われ、時間や工数をかけずに運用することができます。

P-MAXキャンペーンに実装される新しいレポート機能

Google広告のP-MAXキャンペーンにおいて、新しいレポート機能が実装されることが発表されました。新たに実装される機能は以下の3つです。

  • チャネルパフォーマンスレポート
  • 完全な検索語句レポート
  • アセットレポートの拡充

AIによる自動最適化で運用しているため、一部がブラックボックスとなっていたP-MAXキャンペーンですが、新たなレポート機能の実装により、AIによりどのような運用がなされているのかを人間が理解しやすくなります。新たに確認できるようになったデータは、P-MAXキャンペーンの改善はもちろんのこと、その他のキャンペーンの改善にも役立つでしょう。

チャネルパフォーマンスレポート

チャネルパフォーマンスレポートでは、チャネルごとの成果を確認できるようになります。

P-MAXキャンペーンでは1つのキャンペーンで検索やディスプレイ、動画などのすべての配信面に広告を掲載できるため、キャンペーン全体の成果を見ただけでは、どのチャネルが成果につながりやすく、どのチャネルが成果につながりにくいのかを確認できません。しかしチャネルパフォーマンスレポートが実装されれば、チャネルごとの成果を確認できるようになり、より成果を高めるためにはどこにテコ入れをすべきか、今後の施策を検討しやすくなります。

完全な検索語句レポート

検索キャンペーンと同様に、P-MAXキャンペーンにおいても、どのような検索語句が用いられてユーザーが広告に流入しているかを確認できるようになります。

コンバージョンにつながりやすい検索語句が分かれば、その語句を用いた広告見出しや説明文を新たに追加し、逆に関連性の低いコンバージョンにつながりづらい語句が分かれば、除外キーワードに設定することが可能になります。

アセットレポートの拡充

P-MAXキャンペーンに限らず、検索キャンペーンやディスプレイキャンペーンにおいても、広告見出しや説明文、画像などのアセットごとに、新たに表示回数、クリック数、費用、コンバージョン単価、平均クリック単価などの各指標を確認できるようになります。 今まではコンバージョン関連の指標はレポートで確認できていましたが、その他の指標も確認できるようになることで、より成果を高めるためのアセットの調整・改善ができるようになります。