目次
不実表示に関するポリシーの更新

2025年10月28日からGoogle広告の不実表示に関するポリシーが更新されます。広告の透明性強化とユーザーを欺く行為の防止を目的に更新されます。
広告主は料金の支払い方法や支払金額の合計、無料お試し期間と期間が終了した後に発生する費用についてなど、費用に関する情報を明確に表示しましょう。また、おとり商法や便乗値上げなどの消費者をだますような行為も行ってはなりません。
後者に関してはもともと該当の行為を行っておらず、ポリシーが更新されても影響を受けない広告主がほとんどだと思いますが、料金の表示に関してはお得感を出すために結果的に分かりづらい表記になってしまっているケースもあります。費用に関する情報を含む広告を出稿している広告主は、現在の表記が明確であるかどうかを一度見直してみましょう。
ポリシー違反の可能性のある広告がある場合は2025年10月28日よりも前に削除し、必要に応じて広告やランディングページを修正しておきましょう。ポリシーに違反した場合、アカウントが直ちに強制停止されることはありませんが、強制停止の7日前までに警告が届きますので、警告が届いた場合は速やかに必要な対応を取りましょう。
なお、更新の内容は以下の通りです。
広告主様は、支払いモデル、または購入前と購入後にユーザーが負担する費用の合計を明確に開示する必要があります。
商品やサービスの費用について虚偽または誤解を招くような印象を与え、不要に高い料金や予期せぬ料金につながるような価格設定は禁止されています。これには以下が含まれますが、これらに限定されません。
・おとり商法:客を引き付けるために、実際には売るつもりのない魅力的な(多くの場合ありえないほど安い)商品やサービスを広告する詐欺的な商法。客が関心を示すと、別の、通常はより高価な、または、より劣っている商品を購入するよう強要する。
・便乗値上げ:人の弱い立場や切迫した状況、緊急な必要性、他に適切な選択肢がない状況につけこんで、通常の相場よりも著しく高い価格の支払いを要求する。たとえば、鍵屋が、最初に提示した見積り以上の金額をその場で支払わなければ作業を中断すると言って、客を脅すような場合。
・インストールに料金がかかるアプリを無料として宣伝する。
・無料試用の期間や、試用期間終了後に自動的に料金が発生することを明記せずに無料試用を宣伝する。