《最新オウンドメディアの成功事例》なぜオウンドメディアを活用した集客が注目されるのか?

マーケティング施策のひとつとして、オウンドメディアを重要視する企業は増え続けています。これまで展開されていた自社ホームページやブログなども、広い意味ではオウンドメディアに含まれます。しかし、今のトレンドとなっているのは、ユーザーにとって役立つ記事を掲載したWebマガジンです。

現在、運用されているオウンドメディアに加えて、新しいメディアの立ち上げも増加しており、競合メディアに打ち勝ち、成功をおさめるのは年々難しくなっています。この記事では、「オウンドメディアの基礎」「オウンドメディアの成功事例」「オウンドメディア成功への近道」について解説します。

ぜひ、オウンドメディア乱立の時代を勝ち抜くために、役立てて下さい。

オウンドメディアの基礎知識

オウンドメディアとは、広告戦略の中で重要な位置を占める「トリプルメディア」のひとつです。トリプルメディアとは、「ペイドメディア」「アーンドメディア」「オウンドメディア」の3つを指します。以下にそれぞれについて説明します。

ペイドメディア

ペイドメディアは、オウンドメディアが登場する前、一番一般的だったメディアです。Paid(支払う)という名の通り、予算をかけて広告を出すことを指します。主なものは、テレビ・ラジオでのコマーシャル、新聞・雑誌の広告掲載といったマスコミへの広告出稿です。さらにWeb広告や、イベントのスポンサーなども含まれます。

ペイドメディアは費用が高額になる傾向があり、消費者には「広告だから」と敬遠されることもあるため、費用に応じた効果が得られないリスクがあります。

アーンドメディア

アーンドメディアは、ブログやSNSといった消費者側が発信の中心となるメディアです。アーンド(earned)は、信用を獲得するという意味で、アーンドメディアの情報は、消費者の意志で拡散されるため、信頼度が高いことが特徴です。

しかし、企業側で情報をコントロールするのが難しく、批判が集まる「炎上」などのリスクもあります。

オウンドメディア

「オウンドメディア」は、近年、Webマーケティングにとどまらず、マーケティング施策全体の中でも重要度が高くなってきたメディアです。Owned(オウンド)という名前が示すように、自社で運営し保有するメディアのことです。

もともとオウンドメディアには、自社のブログやメールマガジン、パンフレットといった自社発信のコンテンツすべてが含まれます。しかしコンテンツマーケティングの浸透で、現在「オウンドメディア」といえば、コンテンツを充実させたWebマガジン形式のサイトを指すことが多いです。

メリットが多くリスクが低いため、参入する企業は増え続けています。

オウンドメディアの成功事例

では、具体的にどのようなオウンドメディアが成功を収めているか事例を紹介します。BtoB企業のオウンドメディアと、BtoC企業のオウンドメディアについてそれぞれ成功事例を集めました。いずれも、認知度が向上しブランディングに成功しています。

ユーザーへのアプローチの仕方や、メディア全体のカラーなどそれぞれに特徴があります。成功事例を知ることで、自社にあったメディアの方向性検討の参考にしてください。

BtoB企業のオウンドメディアの成功事例

<事例①>サイボウズ式

「サイボウズ式」は、Kintone、サイボウズoffice、Garoonなどのチーム・コラボレーションを支援するツールを開発・提供しているサイボウズ株式会社が運用しています。メディア公開は2012年5月で、国内のオウンドメディアの中でも老舗といえるでしょう。

新しい価値を生み出すチームのための、コラボレーションとITの情報サイト」をテーマにコンテンツを充実させています。自社のサービスやツールのPRはほとんどなく、「ユーザーに有益な情報」にこだわったコンテンツ作りを行っています。

「会社・組織」「働き方・生き方」「家族と仕事」などのカテゴリで、コラムやインタビュー記事が中心です。1本1本、取材にもとづいた丁寧なコンテンツ作成を行っており、読者は月間15万人以上です。

サイボウズの製品情報はあまりありませんが、サイボウズの自由で効率的な働き方は、さまざまな角度で紹介され、会社自体のファン作りにも貢献し、いまでは採用活動にも成果を得ています。

<事例②>経理プラス

「経理プラス」は、IT技術に関わる多角的なサービスで企業をサポートしている、株式会社ラクスが運用するオウンドメディアです。2014年10月に公開されました。企業の経理担当者向けに、日常業務の疑問や課題を解決する方法、経理業務の効率化を進めるヒントなどを発信しています。

「業務効率化」「経理豆知識」「キャリア・スキル」をおもなカテゴリとしています。多くのコンテンツが、監修を受けた専門家や、執筆したライターの名前・プロフィールが添えられており、信頼できるコンテンツとして支持を集めています。メルマガや、無料の資料ダウンロードも充実しており、「顧客を育てる」オウンドメディアとして、成功しています。

BtoC企業のオウンドメディアの成功事例

<事例①>キナリノ

「キナリノ」は、食べログや価格ドットコムで知られている株式会社カカクコムが運用しているオウンドメディアです。「暮らしを素敵に丁寧に」をテーマに、主に女性をターゲットにした暮らしにまつわる情報コンテンツを更新しています。 「ファッション」「生活雑貨」「インテリア」「グルメ」「美容・ケア」「ライフスタイル」など多くのカテゴリがあります。コンセプトは、「シンプルでナチュラル」に一貫しており、サイトデザインや画像にもこだわっています。

「雑誌と同じクオリティの表現」を目指していて、暮らしを豊かにしたいという意識が高いユーザーに広く支持され「ファン化」に成功しています。また紹介されている商品は、すぐにECサイト「キナリノモール」で購入できるようになっています。

「キナリノモール」も、「キナリノ」同様、シンプルでナチュラルなサイトデザインで、他のECサイトと一線を画しており、キナリノからの自然な導線が意識されています。

<事例②>ベネッセ教育情報サイト

「ベネッセ教育情報サイト」は、進研ゼミやこどもちゃれんじで知られる株式会社ベネッセコーポレーションが運用するオウンドメディアです。ベネッセが長年にわたって蓄積してきた、教育分野のさまざまな調査実績やノウハウを提供する、教育総合情報サイトをコンセプトにしています。

おもな読者層は、幼児から高校生までの子どもと保護者です。保護者向けのコンテンツと、年代別の子ども向けコンテンツがそれぞれ充実しています。「子育て」「教育」「受験」「英語」の4つのカテゴリで構成されています。コンテンツは毎日追加されており、新大学入試などのトレンド記事も迅速に更新されています。

子ども本人、保護者双方のニーズに応えることで、それぞれの「ファン化」に成功しました。メイン事業である通信講座の新規顧客獲得や、継続に大きく貢献しています。

<事例③>suumoジャーナル

「suumoジャーナル」はリクルート系列の株式会社リクルート住まいカンパニーが運用するオウンドメディアです。物件情報を掲載しているサイト「SUUMO」で、物件探しの際に参考にできる情報発信を目的にしています。

「買う」「借りる」「リフォーム・内装」といった住まいに直結するカテゴリだけではなく、「マネーと制度」「住まいの雑学」などのカテゴリもあり、住まいに関する情報を広く扱っています。

膨大なコンテンツ数を誇り、たとえば「住まいの雑学」のカテゴリだけでも1,800本以上公開されています。桁違いのコンテンツ量で、検索エンジンからの流入数は同業他社の他サイトを圧倒しています。

オウンドメディアを活用した集客が注目されている理由

これまでWebを利用した集客方法は、広告が一般的でした。しかしオウンドメディアの登場で一気に浸透し、いまやWebマーケティングの主流となっています。ここまでオウンドメディアが浸透したのには、理由があります。主な理由を3つ解説します。

コンテンツマーケティングの浸透

コンテンツマーケティングは、2010年頃からアメリカで徐々に浸透してきた手法です。日本では2014年頃から広がり始め、今ではWebマーケティングの中心を担う施策になっています。

コンテンツマーケティングを導入し、成果を出す企業が次々登場することで、ほかの企業も追随し普及しました。そのコンテンツマーケティングを、もっとも効果的に展開できるのがオウンドメディアなのです。

SEO対策

オウンドメディアの運用は、SEO対策としても非常に有効です。以前のSEO対策は、被リンクの数などが重要視されていましたが、今は「ユーザーにとって有益かどうか」が大きな要素になっています。Googleのアルゴリズムが繰り返し変更され、よりユーザーが求める質の高いコンテンツかどうかが評価のポイントになりました。

ユーザーがどんなことを知りたいのか、ペルソナ設定や検索状況をしっかりと分析し作成されたコンテンツが並ぶコンテンツマーケティングは、SEO対策と相性がよいです。

多くの費用を必要としない

リスティング広告などのペイドメディアでは、出稿すればするほど広告費がかさみます。また競合が多いジャンルであれば、単価が上昇し、費用はさらに上乗せされてしまいます。

しかしオウンドメディアは、決められた予算内での運用が可能です。また、広告などの継続的に費用が掛かるものとは違い、オウンドメディアでは一度制作した記事は資産として残り続けます。

多くの費用を必要としないため、始めやすい点でもオウンドメディアは注目されています。

オウンドメディアを活用した集客で欠かせないサービス

オウンドメディアは、コンテンツ作成のほかにも多くの工程があり、自社だけで継続して運用するのは、非常に困難です。健全で効率的にオウンドメディアで集客するために、欠かせないサービスが、「記事作成代行サービス」です。

記事作成代行サービス

記事作成代行サービスは、その名の通り記事作成を依頼できるサービスです。コンテンツマーケティングの浸透で、日本にも多くの記事作成代行サービスがあります。今や、オウンドメディアの運用に、記事作成代行サービスの利用は欠かせません。それは、メリットが多くあるからです。

記事作成代行サービスを導入するメリット

記事作成代行サービスを導入する一番のメリットは「工数削減」です。オウンドメディアの立ち上げには、競合調査・分析に始まり、メディアの方針決定、サイト構築など多くの工数が必要です。また公開時に、ある程度まとまった本数のコンテンツが必要なため、記事作成も同時進行で行います。さらに、オウンドメディアで成果を得るためには、継続して記事を公開し続けることが必須条件です。

この記事作成の工程を依頼できるのは、健全なオウンドメディア運用に、大いに役立ちます。

おすすめの記事作成代行サービスはこちら!

数あるサービスの中でも、おすすめなのが「ジャックアンドビーンズの記事作成代行サービス」です。

ジャックアンドビーンズでは、500社以上のリスティング広告運用で培ったマーケティングノウハウが蓄積しています。そのノウハウを活かし、より効果的なオウンドメディアの運用が可能です。

さらに、無駄なコストを徹底的に排除し、低価格を実現しています。メディア専属のディレクターがつきライターの管理をしながら、オウンドメディアの運営を徹底サポートします。他社を圧倒するコストパフォーマンスのよさで、多くのオウンドメディア担当者に支持されています。

まとめ

オウンドメディアを成功に導くためには、成功事例の検証と分析が必要ですが、それには知識と経験が必要です。工数削減だけではなく、専門家の知識と経験を活かせる面でも、記事作成代行サービスへの依頼は、メリットが大きいといえるでしょう。

本記事でご紹介した「ジャックアンドビーンズの記事作成サービス」では、記事制作1本無料キャンペーン中です。ノウハウをもつ専門家がディレクターとしてつき、専属ライターと連携して、記事作成を進めます。

ぜひ下記フォームまたはサービスサイトよりお問い合わせください。